「医療の場所」・「暮らす場所」・「働く場所」・「楽しむ場所」・「リハビリする場所」・「学習の場所」の提供を一体として、
それぞれの利用者さま一人ひとりのニーズに沿った支援に取り組んでいきたいと考えます。



子どもから大人まで、一生を通じた地域支援活動を
6つの場所
PLACE
-
PLACE 01
医療の場所
・法人利生者のみを対象とし、施設を巡回する訪問診療を主体とする。
・多職種 多施設で連携し、心身の安定と生活支援の統合を目指しながら、利用者 ご家庭に安心・安全で豊かな暮らしをお届けする。 -
PLACE 02
生活する場所
一人暮らし用のアパート、家族型グループホーム、高齢者向けグループホーム、県営住宅など合計34ヶ所のグループホームを佐世保市内及び北松地区・松浦市内に展開。
一人ひとりに合わせたサポートを行うことで、自立した生活やコミュニティとのつながりを大切にしながら、快適に暮らすことが可能となります。 -
PLACE 03
働く場所
それぞれの分野の事業所を県北に14か所展開。
自身の能力を発見し成長させ、社会貢献ができるようサポートします。
各企業や団体との連携を図りつつ、グループホームを通じて一般就労や福祉的就労を進めています。 -
PLACE 04
楽しむ場所
平成22年より「ほがらか会館」を立ち上げて余暇活動の提供を地域の講師の方に先生として来ていただいています。
外部講師による体験教室で、生活を豊かに、楽しく過ごせる一環として、地域資源の活用をしながら支援の活動の輪を広げていくよう取り組んでまいります。 -
PLACE 05
リハビリする場所
ご高齢の利用者の方には、リハビリとして医療の確保が必要とされます。
最高齢では74歳の方が利用されています。
“ゆりかごから墓場まで”一生を通じた地域支援活動を目指しております。 -
PLACE 06
学習の場所
身近な地域で自立して生活していく為に学習や体験を通して継続就労や日常のマナーを身に付けていきます。
文化や行事を経験し、コミュニティを感じながら人との繋がりを学びます。
共に生きる力と幸せ
FEATURES
-
普通の場所で普通の暮らしを
特別なことは求めず、日常の穏やかな生活を大切にしています。
それぞれに合った環境やサポートを得ることで、安心して暮らせる社会を目指します。 -
立派な能力を生かし、社会へ前進
自分の能力や特技を大切にし、それを生かして社会貢献することを目標としています。
自分の可能性を信じ、自分に合った方法で前進し、より良い社会を共に作ります。 -
愛する人と寄り添って生きる
愛する人との繋がりや繋がりはかけがえのないものです。
家族や友人と一緒にいることで、心の支えや喜びを感じ、困難をともに乗り越え、豊かな人生を築くサポートを行います。
お問い合わせ
CONTACT
ご相談やご質問、その他のお問い合わせは、下記よりお願いします。